よくあるご質問を下記にまとめました。ご参考にしていただければと思います。
Q:どのような人達がご参加されているのでしょうか。
A:20代~50代まで幅広い方がご参加されています。30歳前後の方が比較的多いです。多くが社会人の方ですが、一部大学生の方もいらっしゃいます。社会人の場合、業種は金融関係、コンサルティング会社、メーカー、IT系、業界団体等に勤めていらっしゃる方がご参加されています。経済及び金融に関する勉強会が主なため、比較的金融機関の方や、経済・金融にご興味があったり、ご自身で株等の金融資産に投資をされている方が多いです。
Q:学生も参加できるのでしょうか。
A:参加可能です。これまで多くの学生の方にご参加いただきましたし、常連でご参加してくださっている大学生の方もいらっしゃいます。また、高校生も参加されたことがございます。
Q:毎回何名ぐらいの方がご参加されているのでしょうか。
A:平均的には10人前後です。多いときは、20~30人ぐらい参加されています。以下、目安となります。
マンキュー経済学勉強会:7~10人
Valuation勉強会:10~15人
金融経済読書会:10~15人
経済英語ディスカッション:5~10名
金融デザインセミナー:20~25名
他団体との合同勉強会:20~25名
Q:いつどこで勉強会を開催しているのでしょうか。
A:土曜、日曜の午前もしくは午後です。月に4回ぐらいは開催しています。
場所は文京シビックセンター(後楽園駅徒歩1分)で行うことが多いです。
Q:どうすれば参加に申込みを出来るのでしょうか。
A:Facebookの勉強会のページで「参加」ボタンを押すか、「お名前」「参加希望勉強会(日にち含む)」「ご所属」を明記のうえ、fedjapan@gmail.com 宛にご連絡願います。
Q:経済や金融の知識がないのですが、参加しても大丈夫でしょうか。
A:もちろん大丈夫です。課題図書がある場合は、事前の予習は必要となります。ただし、予習のチェック等は行いませんし、予習の段階できちんと理解できていなくても問題ありません。ただ、「経済英語ディスカッション」については、英語でディスカッションを行うため、スピーキングとヒアリングは必要になります。また、他の勉強会に比べて、ファシリテーターの方が参加者に意見を聞く機会が多いです。
Q:参加するための条件はありますでしょうか。
A:特段ありませんが、課題図書がある場合は、読まれていることを前提にディスカッションを行います。また参加費として、お一人500円いただきます。
Q:参加費500円は何に使われるのでしょうか。
A:会場費や資料のコピー代に使われます。余ったお金は寄付しております。
Q:誰が主催をしているのでしょうか。
A:金融機関勤務の30歳前後の人です。
Q:勉強会を開催しようと思ったきっかけは何ですか。
A:2009年頃、「マンキュー経済学」を原著で読破しようとしたのですが、一人で読み続けるのは難しく、輪読で3年かけて読もうとしたのがきっかけです。これをきっかけに、金融系の本やコーポレートファイナンスの本の読者会や輪読も実施するようになりました。また、読書会以外にも講師をお招きするセミナー形式の勉強会も開催するようになりました。